午前問題を一通り解き終わると、午後問題です。
ここは人によって大変さが違うと思いますが、優先度からいって
1.SQL
2.アルゴリズム
この2つをまず抑えてください。
午後Ⅱは(ほぼ)どちらかが出ます。
午後Ⅰは絶対に両方出る上、2問あわせて約5割の配点があります。
つまり、SQLとアルゴリズムを制すれば午後の対策は終わったも同然です。
やはり、ここでも解説の詳しい参考書を使用します。
どちらかの参考書がよいでしょう。
時期的には
4月受験の場合、2月後半
10月受験の場合、8月後半
この時期、通勤電車等の細切れな時間は午前問題の復習にあてます。
社会人は忙しくなかなか時間は取れないと思いますが、
なんとか帰宅後2時間、きちんと机の上で自力で解きましょう。
悪い勉強方法の代表は
・自分の手を動かさず分かった気になる
・電車の中等集中できない環境で解いた気になる
上記2つはいけません
午後問題は自分の頭を使うことが大切です。
アルゴリズムの問題を解く場合、絶対に先に解答を見てはいけません。
特にこの時期は
「時間を考えず、とにかくできるまでやってみる」
ような勉強も非常に効果的です。
午前問題と異なり、午後問題については「できなかった問題だけ」解説を読む方針で十分です。限られた時間、出来た問題の解説を読んでも時間の無駄です。最悪解説を読んでも分からなくとも(アルゴリズムとSQL以外は)放置でもかまいません。
参考までに、私の行った勉強方法です
1.アルゴリズムとSQLの問題を、しつこいまでに解きます。
2.答えを覚えてしまったら、別の問題を一通り解きます。
3.アルゴリズムとSQLの問題に戻ります。
4.巻末にある過去問を解きます。
次はいよいよ実践編です。